産婦人科ナースの仕事内容

婦人科と産科の2つの分野を兼ね備えている産婦人科ですが、どちらかといえば治療よりも出産を主な目的としています。他の診療科と一線を画しているため「どのような仕事をしているのか」「どんな雰囲気なのかよく分からない」というナースも多いのではないでしょうか。ここでは、産婦人科で働くナースの仕事内容をまとめていきます。

産婦人科ナースの仕事内容

産婦人科で働くナースと助産師の違い

産婦人科には医師やナース、助産師が働いています。ナースと助産師の仕事内容はそう変わりませんが、助産師は看護師国家試験に合格した後さらに専門的な知識を身につけて、助産師の国家試験に受からなければ助産師として活動することはできません。また、助産師は医師の指示のもと助産行為を行うことができますが、ナースは医師の指示があっても助産行為を行うことはできません。大きな違いはそれだけで基本的にはナースと助産師は同じ仕事をしています。

妊婦健診の補助や指導

産婦人科で働くナースの仕事のひとつが妊婦健診の補助と妊婦さんへの指導です。滞りなく妊婦健診が回るよう医師の補助をしたり妊婦さんを指導したりします。健診中の指導は助産師が行うことが多いのですが、助産師はナースに比べて人数も少なくすべての病院に多くのナースが在籍しているわけではないため、助産師が少ない病院ではナースが代わりに指導を行うこともあります。

産褥婦のケアや指導

産婦人科ならではの仕事が妊婦さんのケアやお産のケアです。お産のケアは基本的に助産師が行い、ナースは産後から退院までのケアを行いますが、助産師の数自体が足りない病院や夜間で待機している助産師が少ない場合は、助産師が新生児や胎盤の娩出を行い、産後ケアはナースが行うこともあります。
一般的な産婦人科のナースの仕事は出産により目まぐるしく変化するお母さんの身体的、精神的ケアや育児指導です。特に分娩直後から1日、2日は身体的にも精神的にもトラブルが起きやすいので注意が必要です。そのため、精神ケアはマタニティトラブルへの対応や退院後の育児ケアが中心となります。
育児指導には赤ちゃんのおむつの交換や抱っこの仕方、母乳ケア、沐浴といった赤ちゃんの身の回りのお世話だけでなく、育児に対する考え方のアドバイス、退院後のサポート体制についてなど、母親に寄り添った看護ケアを行います。

赤ちゃんのケア

産婦人科で働くナースの仕事はお母さんへのケアだけではありません。生まれてきた赤ちゃんのケアもナースの仕事です。新生児に異常がないか検査や観察をしたり、母子異室などお母さんが赤ちゃんを見ることが難しい場合は赤ちゃんの身の回りのお世話を行います。