助産師の仕事内容

産婦人科で働くナースと助産師の仕事は医師の指示のもと助産行為が行えるか行えないかの違い以外はほとんど同じです。ですが、助産師は専門的な知識を必要とする分、ナースに比べると数が圧倒的に少なくなっています。ここでは助産師の仕事について詳しくまとめていきます。

助産師の仕事内容

働く場所で仕事内容が変わる

助産師は産婦人科が主な職場です。総合病院のように妊婦健診からお産、産後の健診までをトータル的に診るところもあれば、クリニックや助産院、保健所など、分娩施設がないためお産はせずに妊婦健診や赤ちゃんの1ヶ月健診のみを行っているところもあります。
総合病院では日によって、「分娩係」や生まれたばかりの赤ちゃんの様子を診る「ベビー係」「産後のお母さんの様子を診る係」など担当が日によって振り分けられています。ですが、総合病院には産婦人科だけでなく外科や内科、整形外科といったさまざまな診療科があります。予定日通りに産まれる場合もあれば予定日よりも早く生まれてしまったり逆に予定よりも大きく遅れてしまったりなど、一人一人、出産の様子は大きく違います。そのため、お産が重なって忙しい時期もあればそうでないときもあるため、忙しくないときは病院のベッドを埋めるために外科や整形外科などの他科の入院患者が産婦人科にくることもあります。そのため、助産師はお産にかかわっていればいいだけ、と考えている人もいますがナースの知識がベースになければ仕事にならないため、思っている以上に大変な仕事です。

助産行為とは何か

産婦人科で働くナースと助産師の違いは「助産行為が行えるかどうか」だけだと先述しました。ナースが出産に立ち会う場合は、妊婦さんの様子を医師や助産師に報告したり手術器具を渡したりなどサポートが主な仕事ですが、助産師は出産を手助けして赤ちゃんを取り上げることができます。また、正常な出産であれば、医師の指示がなくとも単独で助産行為を行うことができます。

助産師として働きたいなら

助産師として働くためには、看護師免許の他に助産師免許も必要です。そのためには看護系の専門学校や短期大学などの助産師学校で1年以上勉強し、助産師の国家試験に合格しなければなりません。助産師は総合病院だけでなくクリニックや助産院などさまざまなところで働くことができるため活動の幅が広く需要も高いため、「産婦人科でずっと働きたい」と考えているのであれば、助産師の資格を取得してステップアップすることを考えてみてもいいかもしれません。