クリニックと病院どちらが合っているか

産婦人科のナースとして病院で働くのか、それとも特定の分野に特化したクリニックで働くのか悩んでしまう人もいるかもしれません。ここでは病院とクリニック、それぞれの役割を紹介しながら、どちらが自分にあっているのか判断するポイントを紹介していきます。

クリニックと病院どちらが合っているか

産婦人科のナースとして働ける職場は?

産婦人科のナースの職場はいくつかあります。大学病院や総合病院など大きな規模のところからクリニックや助産院、個人病院など規模の小さいところまでその種類はさまざま。
「産婦人科の仕事はそう変わらないから職場が違ってもやることは一緒なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、病院の形態が違えば、当然、仕事内容も違ってきます。まずはそれぞれの職場の特色について理解していきましょう。

総合病院と個人病院

総合病院と個人病院の大きな違いは、「設備が整っているかどうか」ということです。総合病院のような大きな規模の病院は最先端の設備が整っているところが多く、妊婦さんの緊急手術や帝王切開手術など外科的な処置を行うことも可能です。高度で専門的な知識が求められますが、より多くの妊婦さんを間近に見ることができるため、看護技術をスキルアップさせることができます。一方、規模が小さい個人病院では帝王切開が必要な妊婦さんやハイリスクの妊婦さんの処置は難しいため、総合病院など大きな病院に転院してもらうことになりますが、ベッド数に限りがあるためそれほど多くの妊婦さんもおらず、一人一人に寄り添った看護ケアを行うことができます。
産婦人科を標ぼうしている総合病院はそこそこの数がありますが、最近は分娩を扱わず健診や婦人科にのみ力を入れている病院、もしくは正常分娩をメインに行い、助産師外来や母乳外来に力を入れている病院、のどちらかになりつつあります。そのため、ハイリスクな妊婦さんや異常分娩は大学病院が多く扱っています。そのため、同じ総合病院のナースであっても、お産を取り扱っていない病院は不妊治療や婦人科の知識が必要になりますし、正常分娩に特化した病院は妊婦さんのメンタルケアが優先に、手術を多く行う大学病院では医師の補助をするために専門的な知識や技術がそれぞれ必要になります。

クリニック

基本的に夜勤がないのがクリニックですが、お産を取り扱っている場合は入院設備が整っているため夜勤もあります。「産婦人科のナースとして働きたいが夜勤はしたくない」と考えているのであれば、お産を取り扱っていないクリニックや不妊治療専門のクリニックがおすすめです。
産科クリニックでは正常分娩が中心になるため、ナースの仕事は妊婦健診にきた妊婦さんの誘導や補助、分娩中や産後、退院までのお母さんのケアや指導、そして赤ちゃんのケアを中心に行います。また、産科クリニックは助産師外来やマタニティ教室、育児指導や母乳外来など独自に展開しているサービスも多くありますが、専門のスタッフが対応するためこれらがナースの仕事に含まれることはほとんどありません。